1回目はPing-tの情報だけで臨んで不合格となったCCNP ROUTE(300-101J)だが、対策を重ね無事に合格することができた。2016/8月現在、Ping-tだけでは勉強が不十分だと感じているため、追加で学習すべき内容などをまとめる。
1回目の受験レポートはこちら
1回目のCCNP ROUTEはPing-tの知識だけで足らず不合格... - designetlife
受験レポート
Ping-tの合格体験記に合わせて受験メモ
【受験日】
2016/8/18
【取得点】
885 点
(満点1000点/合格790点)
Network Princples 100%
Layer 2 Tecnologies 100%
Layer 3 Technologies 89%
VPN Technologies 100%
Infrastructure Security 86%
Infrastructure Services 85%
【何回目の受験か】
2 回目
【学習期間】
1.5ヶ月
合計40時間程度
【使用テキスト】
Ping-t
海外Web問題集
【参考にしたサイト】
Ping-t
Ciscoサイト
海外Web問題集
(CCNP勉強方法ディスカッションで見つけた)
--特にお勧めを教えて下さい
経験に大きく依存してしまうが、やはり、現場の商用NWの設計・構築・トラブルシューティングで得られた知識がベースとして大きい。
【学習方法】
Ping-tの問題集を全問題解く。
模擬試験モードでの正答率は90%程度。
コマ問は全問題見ましたが、完全にタイプするのは諦めた。
CCNPシミュレーションでは「Tab」「?」が効くので、ざっくり覚えていれば問題なし。
仕上げに海外Web問題集で問題を解く。
海外Web問題集の情報はWebで見つけて購入した。1ヶ月で数ドルと安いため、合格率を上げるためには解いておくに越したことはない。
実際、私は1回目の受験で初見の問題が多く、Ping-tだけでは足りないと実感した。海外Web問題集を見たら試験で見覚えのある問題が多く、前回どの問題を間違えたか気づくことができた。
--苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
1回目の受験でおそらく外した問題の対応。問題を完全に記憶しておらず、復習が困難だった。海外Web問題集で多くを解決できた。
【試験の感想】
・日本語訳が悪いと感じる部分もあったが、十分に読み解くことはできる。
・選択問題でバグあり。
・Ping-tのWEB問題集の問題も出るが、ニュアンスが変わったり文面が違かったりする。
・海外Web問題集がおすすめ。
・選択問題でOSPF/EIGRP/BGPの問題は多くない。
・ダイナミックルーティング以外の問題が多く、PPPoE、フレームリレーなどの問題もあり。
【受験者へのアドバイス】
Ping-tで得られる知識は非常に有用なため、確実に理解しておくと良いです。1回で合格を目指す場合は海外Web問題集も解いておくとなお良いです。
【次の目標】
CCNP SWITCH
推奨情報
受験前にこれらの情報を抑えておくことをおすすめする。
Ciscoの練習問題
https://learningnetwork.cisco.com/docs/DOC-25971:embed:site
こちらで6分野が3問ずつ出題される。ここの問題がほとんど試験で出題されていたため、正答率の底上げのために抑えておきたい。
海外Web問題集
CCNPスレッドのディスカッションで見つけた。Ping-tの合格体験記だけでは得られない新しい情報も多い。そもそもCCNP ROUTEになると合格体験記が少ない...
「"CCNP" + "転載禁止"」で検索すればスレッドが見つけられる。
問題傾向
前回と同様なのでこちらを参照
1回目のCCNP ROUTEはPing-tの知識だけで足らず不合格... - designetlife
問題のバグ・不具合
CCNP TSHOOTほどバグ・不具合は多くないように思う。
- EIGRPシミュレーション問題のトポロジー確認
トポロジーを確認するコマンドが以下の通りプロセス番号を入れないと表示されない。(コマンド制御で弾かれる)
×show ip eigrp topology all-links
○show ip eigrp 1 topology all-links
- NetFlowの選択問題
NetFlow情報の確認方法の選択肢だが、NetFlowという項目があり、かなり迷う。海外の情報によると、当該項目はNetFlow Collectorのことを指している。
誤:NetFlow
正:NetFlow Collector
まとめ
前回の受験から対策を実施して無事にCCNP ROUTEに合格できた。これからも引き続きPing-tをメインの学習方法とするが、受験前には他の情報も入手するよう心がけようと思う。
参考情報
バックグラウンドはこちらの記事に記載
FE・AP・SC・NW|IPA情報処理技術者試験の合格方法 - designetlife
ネットワーク技術に特化した私の別ブログ
NetFlowなども試しています。